歯周病治療 perio

気づかないうちに
進行する歯周病
全身疾患の原因にもなっています

気づかないうちに進行する歯周病 全身疾患の原因にもなっています

歯周病は口内細菌が引き起こす炎症で、歯肉が腫れたり出血したりする病気です。放置すると炎症が骨にまで及んで溶かされ、歯が抜け落ちてしまう危険性もあります。
歯周病の怖さは、お口の中だけにとどまりません。
歯肉から体内に侵入した歯周病菌は、血流に乗って全身に運ばれます。血管で炎症を起こすと動脈硬化や脳梗塞の原因にもなります。お口の中で増殖した歯周病菌が呼吸器に入ると、誤嚥性肺炎を引き起こします。妊娠中は、低体重児早産のリスクが高くなることもわかっています。全身の健康のためにも、歯周病予防は非常に重要です。
初期段階では自覚症状がほぼ出ないので、ご自分で気がつくことが難しい病気でもあります。毎日の歯磨きとともに、歯科医院の定期検診で進行してしまう前に対処しましょう。

日本歯周病学会認定
歯周病専門医の院長が
正しく診断

日本歯周病学会認定歯周病専門医の院長が正しく診断

当院の院長は、日本歯周病学会認定の歯周病専門医です。指定された研修の受講や試験をクリアするだけでなく、歯周外科治療や歯周組織再生療法など難症例の実績を積まないと取得できない資格です。
さまざまな臨床経験に基づいて、患者さまの症状を詳細に診させていただき、精確に診断するよう努めています。軽度の歯周炎から進行してしまった歯周病まで、幅広い治療が可能です。
歯周病専門医として日々新しい知見の獲得に努め、治療技術のさらなる向上を図っていますので、お気軽にご相談ください。

歯周病の治療メニュー

歯周病治療は、歯周病菌の温床となっている歯垢・歯石を取り除いて、お口の中を清潔にすることが基本です。
専用の器具で清掃するほか、適切な歯磨きの仕方もご指導します。
症状に応じて噛み合わせの調整、外科的治療を行なうこともあります。

  • 歯磨き指導

    歯磨き指導

    歯周病を予防するためには、何と言っても毎日の歯磨きでプラークコントロールすることが大切です。初期段階の歯周病ならば、適切に歯磨きするだけで回復が可能です。
    しっかり磨いているつもりでも、歯並びによっては汚れが溜まりやすい箇所があったり、磨き方の癖でうまくブラシが当たっていなかったりする場合があります。
    染め出し液でポイントを確認していただきながら、より良い磨き方をお伝えします。

  • スケーリング・ルートプレーニング

    スケーリング・ルートプレーニング

    歯周病の進行を止め炎症を和らげるために、歯にこびり付いた汚れをスケーラーという鉤爪状の専用器具で取り除きます。
    歯の表面や歯間の汚れを落とすのがスケーリングです。ルートプレーニングのルートとは根っこを意味していて、歯周ポケット内部の歯根表面に付いた歯垢や歯石を除去し、滑らかに仕上げます。
    普段の歯磨きでは落とすことが困難な汚れを、徹底的に取り除くことができます。

  • 噛み合わせの調整

    噛み合わせの調整

    良くない噛み合わせが原因となって、歯垢が溜まりやすい状態になっていることがあります。
    また噛み合わせのバランスが狂うと、片側でしか咀嚼しなかったり、歯ぎしりなどの癖が誘発されたりすることがあります。一部分だけに強い負荷がかかって顎骨がダメージを受けるので、歯周病になりやすいというリスクがあります。
    こうした場合には噛み合わせを調整して、歯周病の改善につなげます。

  • 歯周外科治療・歯周組織再生療法

    歯周外科治療・
    歯周組織再生療法

    歯周病を悪化させてしまうと、歯を支える骨まで溶かされ破壊されてしまいます。そうなると歯石除去だけで回復させることは難しいので、外科的な治療をします。
    フラップ手術は、深くなってしまった歯周ポケット奥の歯石まで取り除く外科治療です。歯肉を切開・剥離し、歯根を露出させて目視確認しながら徹底的に清掃します。
    歯周再生療法は、フラップ手術後に成長因子を主成分とする歯周組織再生剤を塗布して縫合します。なお、歯周組織再生剤を使った治療は、保険適用のものもあります。

歯周病治療の流れ

step 01

審査・検査

視診・触診・打診・エックス線診査、歯垢の染め出し、歯周ポケットの測定などで歯やその周りの状態を調べます。

審査・検査
step 02

診断・治療計画

検査結果に基づき治療計画を立てて、その内容を説明します。

診断・治療計画
step 03

歯周初期治療

  • 歯が動揺している場合は針金などで固定
  • 噛み合わせの調整
  • ブラッシング指導によるプラークコントロール
  • 歯石除去
歯周初期治療
step 04

再審査

歯石など歯の汚れをすべて除去した後、再び歯周ポケットを測定します。

再審査
step 05

スケーリング・
ルートプレーニング

歯周ポケットが3mm以上で炎症が残った場合には、麻酔を行ない、歯肉の深い部分の歯石を除去します。

スケーリング・ルートプレーニング
step 06

再審査

スケーリング・ルートプレーニング終了後に再び歯周ポケットを測定します。

再審査
step 07

歯周外科治療

スケーリング・ルートプレーニング後に、歯周ポケットが5mm以上あり、炎症が残った場合には、歯周外科手術を行なう可能性があります。

【手順】

  1. 局所麻酔をして歯ぐきを切開する。
  2. 歯周ポケットの中の汚れを取る。
  3. 歯肉の形を整える。
  4. 切開した部分を縫合する。
  5. 傷口をパックする。
最終治療
step 08

再審査

再び歯周ポケットを測定し、治り具合を確認します。

再審査
step 09

最終治療

  1. 最終固定
  2. 噛み合わせの調整
  3. クラウン(被せ物)・ブリッジ・入れ歯の作製
最終治療
step 10

定期健診

3〜4ヵ月に1度、定期検診を受けましょう。

定期健診